日経ビジネスはクラウド会計ソフトなどを手掛けるマネーフォワードの協力を得て、同社の家計簿アプリを使うパワーファミリーとその予備軍の計4世帯に取材した。職業や居住形態、世帯年収はもちろん、毎月の支出の内訳や消費傾向を詳細に聞き取った。

 世帯年収や子供の有無などで違いはあるものの、共通するのは、ぜいたくし過ぎず堅実な姿勢。4世帯とも月収の4割前後を貯金・投資に回し、将来に備えている。

 まず最初に紹介するのが東京都の西村家だ。夫婦は30~40代の共働きで世帯年収1800万円、子供が3人という典型的なパワーファミリーだ。

[画像のクリックで拡大表示]

 妻は取材時に金融業に勤めていたが4月末に転職した。「子供が大きくなり、もっと給料が高いところへ行きたいと思い、転職を決意した。育休などを5年間取ったため、前職では昇給が難しかった」と語る。夫も年収アップし、世帯年収は近々2000万円になる見込みだ。

■本連載のラインアップ(予定)
年収1500万円の共働き世帯、10年で倍増 ワークマン・ライフ攻略へ
小田原にパワーファミリー続々移住 主な支出は「教育・趣味・旅行」
お受験で下克上 開校わずか6年目の私立小、慶応幼稚舎しのぐ人気
パワーファミリー「NISAに月10万円以上」が3割 マネックス・SBI動く
・パワーファミリーの家計のぞき見「月収110万円で4割貯蓄、家事代行活用」(今回)
・109シネマズ、新宿に高級ホテル顔負けの映画館 6500円で夜景も楽しむ
・BMW、MINI購入者の教育熱くすぐり囲い込む クレカ優待で子供の留学支援
・クラブメッド北海道、「リゾート内に託児所」で人気 英語の勉強にも

 西村家は学資保険に月10万円、習い事に月10万円をそれぞれ支払い、子供関連の固定費が月の支出の2割を占める。習い事は水泳と塾。塾はオンラインにして送り迎えなどの負担を軽減している。節約志向は強く、自動車は利払いを嫌い、中古の「フリード」を現金一括払いで購入した。

 資産運用では投資信託、外貨預金などに幅広く投資している。NISA(少額投資非課税制度)も利用している。生活費の残りも投資に回し、預貯金はあまりしない。

食洗機など便利家電をそろえた

 次に紹介するのが、夫婦ともに外資系企業に勤める千葉県の阪本家だ。世帯年収は2200万円と登場する4世帯で最も多い。夫婦の月収も110万円と高額だが、そのうち39%は貯金・投資に回している。最近は自動車「ランドローバー」を購入し、旅行や記念日の食事にもお金をかけるが、ぜいたく三昧というわけではない。

[画像のクリックで拡大表示]

 旅行は帰省を含めて年3~4回ほど。以前は旅先でアクティブに色々としようとしていたが、30代になってからはリゾートでゆったり過ごすことを好むようになったという。

 夫婦ともに多忙なため、平日の家事を効率化できるモノやサービスには積極的にお金を使う。食洗機や自動調理鍋「ホットクック」などの便利家電(時短家電)は一通りそろえた。料理が苦手と言い、平日に素材が届くミールキットを活用する。家事代行で1週間分の作り置きをお願いすることもある。

この記事は有料会員登録で続きをご覧いただけます
残り1469文字 / 全文2759文字

日経ビジネス電子版有料会員になると…

  • 専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
  • 著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
  • 日経ビジネス最新号12年分のバックナンバーが読み放題