経営学

日経ビジネス電子版には「経営学」に関する有料記事が48本公開されています。

有料会員登録(月額2500円)ですべて読み放題になります

ドラッカーが重視した『教養』  AI時代さらに重要に

AI時代に考える ドラッカーのマネジメント

ドラッカーが重視した『教養』 AI時代さらに重要に

これまでもパソコン、メール、モバイル機器などの新しい技術が私たちの仕事のスタイルを大きく変えてきました。しかしAIのインパクトはそれをはるかに凌(しの)ぐものです。今日のAIは、それ自体が「思考」「考察」という本来人間特有の資質と考えられてきたものまでをも代替できるからです。企業…

稲盛講演録「目標を達成する方法を示し、部下に自信を持たせる」

稲盛講演録

稲盛講演録「目標を達成する方法を示し、部下に自信を持たせる」

リーダーは集団の心を捉えることができなければなりません。自分が設定した目標を、集団の全員が「何としても達成しよう」と思わせることができなくてはなりません。集団に生命を吹き込み、全員のベクトルを合わせ、目標に邁進(まいしん)させることができなくてはならないのです。

稲盛講演録「目標達成のために求められる5つの役割」

稲盛講演録

稲盛講演録「目標達成のために求められる5つの役割」

「第1に、リーダーは明確な経営目標をつくると同時に、目標を達成できると自ら信じていなければなりません。自分自身が信じていないような経営目標を、いくら部下に話しても効果はなく、まずは自分が目標達成を心から信じなければならないのです。」

[新連載]ドラッカーの問い「あなたは何者か」にどう答えるか

AI時代に考える ドラッカーのマネジメント

[新連載]ドラッカーの問い「あなたは何者か」にどう答えるか

私たち日本人は、半世紀以上前からドラッカーによって提唱されてきた「セルフマネジメント」の習慣を身に付けられているでしょうか。ドラッカーの予見した知識資本の時代はさらに変化のスピードを上げ、今は「人工知能の時代」に入っています。このような時代だからこそ「自分は何者で、何を目指してい…

稲盛講演録「利己的な欲望は必ず没落を招く」

稲盛講演録

稲盛講演録「利己的な欲望は必ず没落を招く」

会社を興し、苦労を重ね、せっかく素晴らしい企業を築き上げた経営者が、やがて自身の利己的な心によって企業を衰退させ、晩節を汚すという例は、世界中で枚挙にいとまがありません。

ディスラプションに負けない経営 英LBSバーキンショー教授らが解説

グローバルインテリジェンス

ディスラプションに負けない経営 英LBSバーキンショー教授らが解説

プロフェッショナルファームはいかにディスラプション(創造的破壊)に向き合ったのか。そこから得られる教訓は――。戦略論の大家、英ロンドンビジネススクール(LBS)教授のジュリアン・バーキンショー氏らが解説する。

稲盛経営哲学の神髄は「実践」 日欧の老舗企業にも共通点

日経トップリーダー

稲盛経営哲学の神髄は「実践」 日欧の老舗企業にも共通点

加瀬公夫、崔裕眞、野中郁次郎の3人の教授は2022年、稲盛和夫氏の経営哲学を分析した『Dr Kazuo Inamori's Management Praxis and Philosophy(稲盛経営の実践と哲学)』を出版した。稲盛氏が経営者として成功できた理由を分析し、その仕組み…

稲盛講演録 日本航空の再建は「世のため人のために」臨んだ

稲盛講演録

稲盛講演録 日本航空の再建は「世のため人のために」臨んだ

誰もが二次破綻を予想した日本航空が、なぜ短期間に高収益企業に生まれ変わり、再上場することができたのでしょうか。私は、日本航空の社員の意識が大きく変わり、「利他の心」に基づいて、それぞれの持ち場立場で、会社を良くしようと懸命に努力を重ねるようになったことが最大の要因だと考えておりま…

MBAが生んだ、ノーベル賞ミルグロム氏の「ビジネス経済学」

グローバルインテリジェンス

MBAが生んだ、ノーベル賞ミルグロム氏の「ビジネス経済学」

オークション理論で2020年にノーベル経済学賞を共同受賞した米スタンフォード大学経済学部のポール・ミルグロム氏。周波数オークションの政策実装で世界に貢献したが、組織の経済学を教科書にまとめた「ビジネスに使える経済学」の創始者の1人としても世界的に知られている。

稲盛講演録 第二電電を成長に導いた「利他の心」に基づく大義

稲盛講演録

稲盛講演録 第二電電を成長に導いた「利他の心」に基づく大義

なぜ、最も不利であった第二電電が、最も成功を収めたのか。それは「国民のために何としても通信料金を安くしなければならない」という「利他の思い」にもとづく大義が根底にあり、社員と共有され、お客さまや代理店などの方々の共感を呼んだからであります。純粋な「利他の思い」には、我々の想像を超…

昇進を断る社員が増えている 管理職はコスパが悪い?

現場を変える・経営理論の最前線

昇進を断る社員が増えている 管理職はコスパが悪い?

企業で「昇進を断る社員が増えている」という。マネジャーを安定して育てられなければ、企業にとって成長の足かせになりかねない。経営学線はこの課題にどう答えられるだろうか。

稲盛講演録「受験失敗、闘病、空襲…災難続きだった青少年時代」

稲盛講演録

稲盛講演録「受験失敗、闘病、空襲…災難続きだった青少年時代」

「災難や幸運を神が与えてくれた試練として受け止め、前向きにひたすらに明るく努力を続けていく生き方をしていきたいと素直に思えるようになった。私の運命が好転するようになったのは、ここからでした。」

企業変革の鍵を握る「アブダクション・シークエンス」って何?

現場を変える・経営理論の最前線

企業変革の鍵を握る「アブダクション・シークエンス」って何?

最新の経営学研究では、企業変革を進める上でこれまで正しいとされてきた考えのいくつかが、必ずしも効果的ではないことが明らかになってきた。「現場」「マネジャー」「施策」「ビジョン」という4つのトピックから考察しよう。