DX

日経ビジネス電子版には「DX」に関する有料記事が13本公開されています。

有料会員登録(月額2500円)ですべて読み放題になります

「プロマネは絶対に技術者」 この妄想がDXを失敗させる

木村岳史の極言暴論!

「プロマネは絶対に技術者」 この妄想がDXを失敗させる

「プロジェクトマネジャーは絶対に技術者でなければダメだ」と言い張る技術者が多くて困る。何で絶対に技術者でなければダメなのか、もう意味が分からない。この前もX(旧Twitter)でつぶやいたら反発の声が随分寄せられた。本当に相変わらずだな。

DXとは「リストラ」だ、解雇が容易でなければいけない日本の切羽詰まった事情

木村岳史の極言暴論!

DXとは「リストラ」だ、解雇が容易でなければいけない日本の切羽詰まった事情

11年にわたる連載で暴論の限りを尽くしてきた私だが、このテーマについて書くときだけはちゅうちょしてきた。「社員をもっと容易に解雇できるようにせよ」という暴論だ。だけど、声を大にして「解雇を容易に」と叫ぶ必要があると思うようになったぞ。

かっこいいCIOと「お地蔵さん」CIO ダメDXへの分かれ道はこれだな

木村岳史の極言暴論!

かっこいいCIOと「お地蔵さん」CIO ダメDXへの分かれ道はこれだな

この「極言暴論」では企業や人の取り組みをめったなことでは褒めない。褒めちぎってしまう話なら暴論として展開できないからね。ただ今回は某大企業のCIOの名言を紹介するところから始めよう。何せかっこいいぞ。

行政DX、デジタル化で「お役所仕事」効率化 民間との相乗効果も

テーマ別まとめ記事

行政DX、デジタル化で「お役所仕事」効率化 民間との相乗効果も

各種手続きのオンライン化や行政サービスの高度化など、行政に関わるさまざまな手続きのデジタル化を進める行政DX(デジタルトランスフォーメーション)。国はデジタル庁を設置するなどして推進に努めるものの、DX化はまだ道半ばだ。今回は行政DXの経緯や今後について、過去記事からピックアップ…

アマゾンのアパレル店あえなく閉鎖 革新的でも消費者の心つかめず

後藤文俊のシン・店舗 in USA

アマゾンのアパレル店あえなく閉鎖 革新的でも消費者の心つかめず

米アマゾン・ドット・コムは2023年11月9日、同社初のアパレル実店舗「アマゾンスタイル(Amazon Style)」を全店閉鎖しました。アパレルは米国でも「デジタルトランスフォーメーション(DX)があまり進んでいない業界だ」といわれますが、アマゾンスタイルは例外。アマゾンが持つ…

JERA奥田社長「DXは事業構造改革とセットで進めるべきだ」

ベイカレントの「DX Insights」

JERA奥田社長「DXは事業構造改革とセットで進めるべきだ」

東京電力と中部電力の火力発電と燃料事業を統合した日本最大の発電会社「JERA」。ゼロエミッション火力と再生可能エネルギーを中核にエネルギー問題を解決するソリューションに取り組む同社の奥田久栄社長とベイカレントが「脱炭素・安定供給とDX(デジタルトランスフォーメーション)の交点」を…

ハーバード経営大学院学長が語るDX 最高峰の教育を世界に配信 

グローバルインテリジェンス

ハーバード経営大学院学長が語るDX 最高峰の教育を世界に配信 

米ハーバード経営大学院(HBS)が、デジタル技術を駆使した教育コンテンツの世界展開へ動いている。デジタルトランスフォーメーション(DX)戦略の旗を振るのは、2021年に就任したスリカント・ダタール学長だ。世界最高峰のビジネス教育を世界中に届ける未来について語った。

仮想空間で営業活動、平田機工、SUBARUのDXは異例づくし

「経済安保」国益を守る

仮想空間で営業活動、平田機工、SUBARUのDXは異例づくし

「拠点集約」「デジタルトランスフォーメーション(DX)化」「供給網強化」の観点から、紹介するものづくり改革。2回目はDX化。多くの企業が取り組んでいるものの、現場の理解が進まず、導入が遅れているパターンも多い。SUBARU(スバル)は、DXを再定義し、現場のデジタル化を加速させた…

牛も飼育員も眠れない 酪農DXで仕事環境を改革する

「経済安保」国益を守る

牛も飼育員も眠れない 酪農DXで仕事環境を改革する

深夜の牛のケアも欠かせない酪農は、長時間労働をどうやって減らし、働き手を確保するかが課題。そこで牛にも人にも役立つデジタルトランスフォーメーション(DX)を目指し、新興企業の取り組みが進んでいる。

創業135年のカクイチがSlackを導入したら課長職が不要になった話

Xの胎動

創業135年のカクイチがSlackを導入したら課長職が不要になった話

創業135年の老舗企業、カクイチ(長野市)はファクスと電話がメインの連絡手段という超アナログ企業だった。ビジネスチャット「Slack」を導入したら、翌年、課長職が不要になってしまった。

米中の現状から見えてくる「まねるDX」の限界

データで読み解くDXの真実

米中の現状から見えてくる「まねるDX」の限界

DXで先行する中国や米国。日本が独自の方法でDXを進化させるためには、歴史的、文化的、規模的な環境の違いを知っておくことが不可欠だと、Kaizen Platform代表取締役の須藤憲司氏は指摘する。

カインズ高家社長「進めているのはDXではなくCX、全社改革だ」

日経クロストレンド

カインズ高家社長「進めているのはDXではなくCX、全社改革だ」

「我々が進めているのはDX(デジタルトランスフォーメーション)ではなく、CX(コーポレートトランスフォーメーション)。全社改革だ」――。カインズが今デジタル戦略に舵(かじ)を切った理由について、高家正行社長は意外な言葉を口にした。その真意とは?

ラクスルが狙う「テレビCM革命」 EC感覚でCM枠を購入可能に

日経クロストレンド

ラクスルが狙う「テレビCM革命」 EC感覚でCM枠を購入可能に

2020年、テレビCMに大きな変革が起きている。データ基盤の整備、新たな販売法の確立などにより、テレビCMがデジタルマーケティングに限りなく近づいている。これを商機と捉え、ネット広告代理店がこぞってテレビCMの支援事業に参入。本特集ではテレビCMに起こる変革や先端活用事例を紹介す…