マネジメント

日経ビジネス電子版には「マネジメント」に関する有料記事が161本公開されています。

有料会員登録(月額2500円)ですべて読み放題になります

経産省・飯田事務次官「中堅企業の発展こそが日本経済成長の鍵」

CEOカウンシル

経産省・飯田事務次官「中堅企業の発展こそが日本経済成長の鍵」

「2024年を『中堅企業元年』と位置づける」――。5月16日の第2回「日経ビジネスCEOカウンシル」イベントで、飯田祐二・経済産業事務次官はこう語った。従業員2000人以下(中小企業を除く)の中堅企業を優遇する真意とは。

「学校で制服以外の課題発掘」菅公学生服、ソリューション事業に活路

後継ぎ経営者がやるべきこと

「学校で制服以外の課題発掘」菅公学生服、ソリューション事業に活路

後を継いだオーナー経営者が、自身の経験から得た「やるべきこと。やるべきではないこと」を語る連載。今回は創業170年、菅公学生服の8代目、尾崎茂社長。

社員のために賃上げをしたいのなら値上げの一択

高収益体質エクササイズ

社員のために賃上げをしたいのなら値上げの一択

多くの中小企業を顧客に抱える古田土会計の代表、古田圡満氏が、中小企業の社長が知っておくべき財務・経営の考え方を分かりやすく指南します。今回のテーマは「賃上げの原資」。賃金を上げたいけれども原資がどこにあるか分からない、と悩む経営者の声が数多く寄せられています。

ビッグモーター承継、伊藤忠出身社長の覚悟「全店回って社員の話聞く」

総合商社「変革期」に挑む

ビッグモーター承継、伊藤忠出身社長の覚悟「全店回って社員の話聞く」

経営危機に陥った中古車販売大手の旧ビッグモーターから事業を引き継いだ新会社のWECARS(ウィーカーズ、東京・千代田)が始動した。率いるのは同社に出資する伊藤忠商事出身の田中慎二郎社長最高経営責任者(CEO)。日経ビジネスの取材に応じ、かつて手掛けた米社の再建事例も引き合いに「社…

「社長の心配」が生んだ運転手労務管理アプリ 千葉の菱木運送

日経トップリーダー

「社長の心配」が生んだ運転手労務管理アプリ 千葉の菱木運送

菱木運送は独自開発したトラックドライバーの労務管理アプリで成果を上げている。コンプライアンス対応に力を入れ、労働環境を改善、事故もなくなった。荷主先などでの「待機時間」の短縮に向けデータを活用、客先とも協力して改善を目指す。

「後継者不在」からM&Aに飛び付くと…事業承継話の落とし穴

調査マンは見た!

「後継者不在」からM&Aに飛び付くと…事業承継話の落とし穴

後継者不在の中小企業などをM&A(合併・買収)を通じて子会社化した企業の破綻事例が続いている。聞こえの良いM&A話に飛び付くと、後々になって後悔する事態にもなりかねないと調査マンは指摘する。

エアウィーヴ高岡会長「ファンづくりと新規顧客開拓、どちらも重要」

エアウィーヴ ベンチャー魂

エアウィーヴ高岡会長「ファンづくりと新規顧客開拓、どちらも重要」

経営者の方からときどき「ファンづくりと新規開拓のどちらを重視すべきでしょうか」と尋ねられることがあります。私はファンづくりも新規開拓も同じくらい力を入れて取り組むべきだと考えてきました。

人事異動のコツ マネジャーが知っておきたい6つの段階

グローバルインテリジェンス

人事異動のコツ マネジャーが知っておきたい6つの段階

ジョブローテーション(人事異動)は、従業員と組織の双方に恩恵をもたらすが、欠点もある。経営学者ジェフ・S・ジョンソン氏が、人事異動の6段階を指摘し、その有効性を高める選抜方法と方針を提案する。

接し方を変えないと「3年で辞める若者」はいつまでも減らない

真のリーダーになるための課長塾

接し方を変えないと「3年で辞める若者」はいつまでも減らない

入社3年以内に約3割の社員が辞める――。なぜこうした事態が中堅・中小企業のみならず大企業でさえ続くのか。早期離職防止サービスを手掛けるカイラボの井上洋市朗社長が、その真意について解説する。

大塚商会社長「クレーム対応はまずじっくり話を聞くことから」

大塚商会 ぶれない二代目

大塚商会社長「クレーム対応はまずじっくり話を聞くことから」

大塚商会の2代目、大塚裕司社長が二代目経営を語る。クレームに直面した際、まず重要なのは誠実にお客様の話に耳を傾けること。クレーム対応の結果、お客様との関係が改善するパターンも多かったという。

問題社員への対応で炎上するのは「あるべき論」をふりかざす会社

困った社員の事件簿

問題社員への対応で炎上するのは「あるべき論」をふりかざす会社

困った社員の問題を弁護士の島田直行氏が解決します。今回のテーマは「社員に不当解雇で訴えられたら」。あらゆる職場に労働事件の火種はあります。しかし火種が炎上する会社もあれば、しない会社もあります。両者の違いは、経営者に「問題社員に対する提案力」があるかどうかです。

大阪万博「関連費」に約13兆円 便乗の広域開発「理解できない」

試練の大阪・関西万博

大阪万博「関連費」に約13兆円 便乗の広域開発「理解できない」

来年4月に開催される2025年国際博覧会(大阪・関西万博)。関連費用は、会場建設・運営以外にインフラ関係整備の施策(約9兆7000億円)などもあり、総額約13兆円かかる。経済効果は3兆円前後とも試算される中、果たして巨額の費用に見合う魅力の創出ができるのか。

有報のサステナビリティ開示 戦略とのつながり見えるストーリーが要

ESG投資家の眼

有報のサステナビリティ開示 戦略とのつながり見えるストーリーが要

昨年に続いて有価証券報告書でサステナビリティ情報を開示します。2年目となる今年は企業にどんな開示を期待していますか。