2024年6月17日号

誌面ビューアーで読む

INDEX

アサヒビール、想定外ヒットを生む訪日消費

PROLOGUE

アサヒビール、想定外ヒットを生む訪日消費

アサヒビールが世界発信拠点の設置などでインバウンド(訪日外国人)向け事業に注力する。きっかけは、新商品「生ジョッキ缶」が訪日韓国人の間で大人気になったことだった。

5兆円消費、体験型にシフト ツタヤも変わる 訪日消費に4つの進化

PART1

5兆円消費、体験型にシフト ツタヤも変わる 訪日消費に4つの進化

銀座に大型バスで乗りつけた中国人が、高級品を買いあさるのは過去の姿だ。統計データを調べ現地取材を重ねると、訪日消費の変化が見えてきた。体験型のすし店やトイレツアーなど。外国人は体験型消費にシフトしている。

「渋い体験」に引かれる外国人たち

COLUMN

「渋い体験」に引かれる外国人たち

海外でも日本の情報があふれる中で、訪日客は何を求めているのか。欧州やアジア、北米からの訪日客に、それぞれの印象深い体験を聞いた。

デフレに人手不足…… ニッポンの構造問題 逆転の発想で突破

PART2

デフレに人手不足…… ニッポンの構造問題 逆転の発想で突破

インバウンド(訪日外国人)の急増は日本が抱える構造的課題をあぶり出す。都市と地方の経済格差や人手不足などの課題をいかに解決するか。インバウンドを意識した発想の転換で、事業拡大につなげる好例が出てきた。

宗教や文化の壁越える 内なる国際化を生かす 海外展開の入り口に

PART3

宗教や文化の壁越える 内なる国際化を生かす 海外展開の入り口に

訪日客が急増する現状は、日本にいながら国際化を進められる好機だ。インバウンド(訪日外国人)を分析して新製品を開発し、ブランドも発信できる。訪日客に人気の製品やサービスを、海外に展開する企業も出てきた。

6月17日号特集「インバウンドで甦れ」を担当デスクが解説

校了乙

6月17日号特集「インバウンドで甦れ」を担当デスクが解説

6月17日号特集「インバウンドで甦れ 15兆円消費、変革の起点に」の読みどころを、担当した大西孝弘デスクが3分間で解説する。

6月17日号特集「インバウンドで甦れ」を担当デスクが解説

聞く校了乙

6月17日号特集「インバウンドで甦れ」を担当デスクが解説

日経ビジネス最新号の特集の読みどころを耳で聞く校了乙。6月17日号特集「インバウンドで甦れ 15兆円消費、変革の起点に」の読みどころを、担当した大西孝弘デスクに聞きます。

PROLOGUE

第2特集

連載

世界鳥瞰

時事深層

少子化対策で「都合のいい財布」に 健康保険頼みはもう限界

専門記者の眼(人的資本)

少子化対策で「都合のいい財布」に 健康保険頼みはもう限界

少子化に歯止めをかけるため、岸田政権は3.6兆円という大規模な対策に乗り出した。その財源となりそうなのが公的医療保険だ。だが、保険料を収めている健保組合の財政は既に火の車。負担拡大のしわ寄せは企業や従業員に向かう。手取りの減少や、雇用コストの増加につながりかねない。

新興2社が200ドルの車載LiDAR 中国の格安「自動運転の目」

GLOBAL

新興2社が200ドルの車載LiDAR 中国の格安「自動運転の目」

中国新興メーカー2社が自動運転のコア部品であるLiDARで200ドルを切る低価格品で攻勢をかけている。両社は半導体チップの開発などを自ら手掛け、コストダウンを図る考え。車載LiDAR市場で淘汰が進みつつある中、電池に続きLiDARでも中国勢が主導権を握る可能性が出てきた。

来年4月から英文開示義務化 海外投資呼び込む企業の工夫

MANAGEMENT

来年4月から英文開示義務化 海外投資呼び込む企業の工夫

東京証券取引所は2025年4月から、プライム市場上場企業に対して決算短信などの日英同時開示を義務づける。だが、多くの企業において英文での情報開示体制は、まだ課題が多い。そんな中で決算短信だけでなく説明会資料まで英文開示し、成果を上げている中堅建機メーカーがある。

EV低価格化が促す車のソフト競争 テスラにあって日本にない構想力

MOBILITY

EV低価格化が促す車のソフト競争 テスラにあって日本にない構想力

自動車業界で「ソフトウエア・ディファインド・ビークル(SDV)」と呼ばれる新世代型製品に向けた開発が世界で本格化している。SDVが真価を発揮するのが、完全自動運転の実現によって可能となるサービスだ。米テスラは自動運転とライドシェアを組み合わせた構想を描く。日本の自動車大手各社もソフト開発を強化しているが、収益化につながる事業構想の見通しは不透明だ。

超人気校「渋幕・渋渋」の引力 晴海フラッグ、子育て世帯呼ぶ

MARKETING

超人気校「渋幕・渋渋」の引力 晴海フラッグ、子育て世帯呼ぶ

子育て世帯のニーズに応えようと首都圏の自治体が教育環境の充実を競っている。共働きで世帯所得1500万円以上の「パワーファミリー」など子育て家庭の流入・定着を促す上で、教育環境の質が問われるためだ。今春に大型マンション群「晴海フラッグ」が街開きした東京都中央区の取り組みを紹介する。

ユニー、特売品はパート店員が決める 客の心つかむ「ドンキ流」値下げ

RETAIL&CONSUMER

ユニー、特売品はパート店員が決める 客の心つかむ「ドンキ流」値下げ

「ドン・キホーテ」を運営するパン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(PPIH)傘下のスーパー大手ユニーは、パートらによる投票で値下げする商品を決める制度を導入した。最大3割ほど値引きし、なかには赤字覚悟の商品も。長引く物価高を逆手にとった攻めの一手を繰り出した。

「もしトラ」に揺れるパナソニック車載電池 「1880億円補助金」に減額リスク

COMPANY

「もしトラ」に揺れるパナソニック車載電池 「1880億円補助金」に減額リスク

「今までの想定より早くなくなる可能性がある」。パナソニックHDの楠見雄規社長は米国での電池生産に対する補助金の先行きを懸念する。トランプ氏が11月の米大統領選で当選すれば、「インフレ抑制法(IRA)」を修正する恐れがあるためだ。

EPILOGUE